オリーブオイル搾油所をつくろう⑥ 改修工事
何かと手続きを進めたら、工事に着手します。ここは色々やり方があると思います。簡単な改修の場合はDIYでもやれる場合もあるでしょうし、水回りだけなら業者さんに直接でもいいでしょう。うちの場合は複数箇所の改修が必要なことがわかっていたので、設計事務所さんに依頼しました。ちなみに人生初体験なので色々勉強になりました。
おもな改修工事
- 建築 天井張り、内部サッシ(防音、断熱)
- 電気設備 3相200Vコンセント3個、コンセント位置を180cmへ移動(防水対策)
- 空調換気設備 エアコン設置、換気扇2個、給気口2個
- 給排水 合併浄化槽、グリストラップ、床防水塗装、排水溝、2槽シンク、混合水栓3(2個はシンク、1個は清掃用)、単水栓1(搾油機接続用)
- ガス設備 給湯機、プロパンガス
これくらいの項目があると、個別に業者さんに発注するのは、私のような素人では難しいかと思います。また建築基準法や水質汚濁防止法など法令手続きが必要な場合があり、こちらも慣れている設計事務所がやってくれると楽です。一方で飲食店はともかく、搾油所建設の経験がある設計事務所というのは少ないと思います。そのため、丸投げではなく、自分でもイメージ・トレーニングして、完成後、実際に使用したらどうなるかを想像して、必要な修正を加えていく必要があります。
例えば、搾油機用の3相200Vコンセントは天井に2つ付けました。これは経験者からのアドバイスもあったのですが、清掃時に邪魔にならないのと、水がかかることを防ぐためです。また1つはシンクの横につけました。将来的に業務用食洗機を設置する想定です。
ちなみに、うちの搾油機には、家庭でよく使う単相100Vではなく、「動力」とよばれる事業用の3相200Vの引込が必要です。これは別契約となり、単相100Vとは別に基本料金がかかりますが、ブレーカーを切って使わなければ、その月は基本料金が半額になるそうなので、そうしてます。なんせ実稼働は10~11月の2ヶ月しか使わない機械ですから。
設計事務所に相談してから、着工開始まで、融資審査の待ち時間を別にすると、2ヶ月程度でした。実際の工事は約2週間で完成です。相談期間はもっと短縮できるかと思いますが、あとから色々思いついて仕様変更してしまうので、あるていど余裕があった方が安心です。まぁ何でもそうですけど。