2025-05-25

オリーブ剪定枝の処理

今年のオリーブ剪定作業実施状況

  • 2/20~4/6 剪定
  • 4/7~4/18 チッパーで粉砕完了

今年はブドウ垣根を増設したこともあり、遅めのスタートでした。必ず毎日やるわけではないですが、一ヶ月半かかってます。本来は3月中には終わらせたいところ。そして、剪定したら終わりではなく、その後、山積みの剪定枝の粉砕をします。

手前が粉砕後、奥が粉砕前で、このように樹間の通路いっぱいに積み上がってます。(木が大きくなり、剪定量が増えてきた)こうなると歩くことも草刈りをすることもできません。さらに、春先は風が強く、枝が飛んでご近所にご迷惑をおかけすることもあり、早急に粉砕する必要があります。

本来は葉っぱが枯れ落ちるまで待ったほうが、粉砕作業は楽(な気がする)が、やるしかない。葉っぱごと粉砕します。

粉砕後はこんな感じ。うちのチッパーでは細い枝はすり抜けていましますが、これくらいならすぐ分解するし、乗用草刈機で草刈りついでに粉砕することもできます。この状態で1~2年経過すると微生物が分解して土のようなバーク堆肥になります。

正直畑の中で野焼きしたほうが楽ですが、CO2を排出することもあり、できるだけ畑に戻そうと思っています。とはいえ、木が大きくなってきて、夏季にも弱剪定をしたほうが良いかなと思い始めてます。その際は時間がなくて、野焼きするかもしれません。しかし、真夏の野焼きも地獄… どうしたものか

 

 


おすすめオリーブ本

これならできる オリーブ栽培: 有機栽培・自家搾油・直売

新品価格
¥2,420から
(2020/10/10 08:10時点)

まるごと楽しむオリーブの本

新品価格
¥1,760から
(2020/10/10 07:58時点)

関連記事